問題解決では不調和の結びつける行動ルールを策定しよう
問題解決では不調和の結びつける行動ルールを策定しよう
エリヤフ・ゴールドラット博士は、一連の「ザ・ゴール」シリーズ(ダイヤモンド社)で制約理論(TOC:ボトルネックを改善して、組織やシステムのパフォーマンス向上を実現するための理論)を紹介して有名になったという方です。
彼が好んで用いていたのが、次の言葉です。もともとは物理学者であるニュートンの言葉とされています。
「何らかの不調和が存在する場合、それは我々の認識のどこかが間違っている可能性がある。」
この考え方をマスターすれば、広報担当者やマーケティングの新人担当が、現場で問題解決したりコンサルティングするのに大いに役立つでしょう。それでは、いってみましょう!
不調和が存在する場合は互いの認識が間違っている
ゴールドラット博士は制約理論に代表されるオペレーショナルな問題解決だけではなくて、人間の認識の相違がもたらす問題と、その解決方法についても造詣が深く、「クラウド」と呼ばれる思考方法を編み出しました。
これはIT用語のクラウドとは異なり、「もやっとかかった雲のようなものを晴らす」という意味から来ています。
なお、クラウドは組織間の別の人々の認識の差異を分析したり、解消したりするツールとしても使えて、個人の心の中の葛藤を解消するためにも用いることが可能です。ここでは前者を例に考えていきましょう。
マーケティングや広報を含めて、ビジネスコンサルティングの現場では同じ目的、目標を共有しているのに、しばしば対立が起こります。クラウドは、その根源的な認識の差異を理解して、それを埋めていくという方法です。
まずひとつの認識としては、「会社を成長させたい」という目標に対して、「新規事業こそ成長の鍵」→「新規事業を始めるべき」とつながります。一方、別の認識としては、「会社を成長させたい」という目標に対して、「強い本業こそ成功の鍵」→「新規事業は危ないし、止めよう」とつながります。
ここに対立が生まれるわけです。しかし、どちらにも一理あるわけです。
それぞれの融合が難しい理由を俯瞰して考えてみる
ここで斜めにたすき掛けしてみます。
そうすると、「新規事業こそ成長の鍵」→「新規事業は危ないし、止めよう」という流れと、「強い本業こそ成功の鍵」→「新規事業を始めるべき」という2つの流れが出てきます。
その上で、それぞれの流れが難しいという理由について考えてみます。前者であれば、「理屈はわかっていても、新規事業はなかなか成功しづらいし、多くの資金を浪費しかねない」となり、後者であれば「本業だって経営資源を投下しなければ衰退してしまう。新規事業に回せるか疑問」などといった理由が出てくることでしょう。
一見、ますます混乱するように見えますが、これを解消するようなやり方の変化はないでしょうか? そこで知恵を絞ってみると、問題に対してのよりクリエイティブな案が出てきます。
問題を横断する1つの重要な行動ルールを定めてみる
一例として、お互いに歩み寄った案を考えました(足して2で割る式の妥協はうまくいかないことが多いので、対立から止揚/アウフヘーベンするような発想が必要です)。
今回考えたのは、1つ重要な行動ルールを定めました。
それは、「新規事業は徹底的にシナジー(範囲の経済性)にこだわる」というものです。自社の強みをしっかり見据え、それが効果を発揮する事業をしっかり選べば失敗の確率は減ることでしょう。
また、シナジーがしっかり働けば、新規事業でのノウハウや事業経済性の向上が本業にも効いてきます(例:原材料の仕入れ量が増える結果、バイイングパワーが増す)。これを徹底することで、「新規事業こそ成長の鍵」と「強い本業こそ成功の鍵」が両立するようになるのです。
今回ご紹介したお話は、あちこちの会社で起きていることです。ぜひ根源的な認識の差異に気づき、両立を図りたいものですね。
■まとめ
クラウドという組織間の別の人々の認識の差異を分析したり、解消したりするツールを使い、何らかの不調和が存在する場合のケースで、我々の認識のどこかが間違っている可能性があることを切り出し、解決することができることを知りました。
The post 問題解決では不調和の結びつける行動ルールを策定しよう first appeared on PR会社ならテレビ日経広報戦略のフロンティアコンサルティング.
Source: PR最新情報