大企業リコーがトヨタを見本にして編み出した「何がの後になぜが来る」

大企業リコーがトヨタを見本にして編み出した「何がの後になぜが来る」

「なぜを5回問え」という言葉を聞いたことのある方は多いことでしょう。

多くの書籍でも紹介されている「トヨタ流問題解決」の基本思想のひとつでもありますが、孫伍夫、大野耐一氏によって定式化されたものです。

私たちビジネスコンサルタントは、現場で必ず口にします。また、このサイトのコンセプトでもあるマーケティング責任者や広報担当者が覚えるべき必須スキルともいえるでしょう。

 

「何が」の後に「なぜ」が来る

「なぜを5回問え」という言葉の本質は、5回という回数そのものにあるのではなくて、問題を引き起こしている「真因」を徹底的につきとめることにあるのです。

真因を徹底的に掘り下げていくからこそ、自ずと取るべきアクションが見えてくるといったメリットもあります。

ただし、実際に「なぜを5回」を実践しようとしても難しいものがあります。問題解決の世界には、典型的なプロセスとして、「何が問題なのか?(What/Issue)」→「どこに問題があるのか?(Where)」→「なぜそうなったのか?(Why)」→「対策は?(How)」といった、定番の流れがあります。

実は、「なぜを5回」はこの3つ目のプロセスに関するものであるので、本来はいきなり飛びつくべきものではないということを念頭に置いておきましょう。

 

大企業リコーが真似できなかったトヨタの「なぜ5回」

実際に、トヨタ流問題解決でもまず「あるべき姿」を描き、そのギャップを特定するのですが、「なぜを5回」の言葉が有名になりすぎた結果として、そもそも何が問題なのか(あるいはクリアすべき課題なのか)を問うことなく、いきなり「なぜ」に走ってしまい、見当違いの結論に至る企業や人が多いのです。

そこで、かつて大企業であるリコーでは、違う発想をすることにしたそうです。

彼らはまず、トヨタで「なぜを5回」が比較的早い段階から使える理由として、トヨタでは「見える化」が進んでいるからと考えました。多くの会社では、見える化に取り組んでいるものの、まだまだトヨタほど進んでいるという企業は稀なのです。

そこで、まずはしっかりと問題が何かを見きわめようということで、見出しにもした「何がの後になぜが来る」(TTY:whaT Then whY)を強調したのです。

 

有名ゆえ本質を見誤り筋違いな結論に至ってしまう

多くの企業はどうしても、他社で効果を上げている有名なベストプラクティスをいち早く取り入れたくなるものです。しかしながら、その本質を理解しないままで、耳あたりの良い言葉だけを受け売りで取り入れても効果が出ることはありません。

「何がの後になぜが来る」は、一歩引いて視点を変えて、そうした落とし穴を避けた例としても注目されているものです。

「なぜを5回問え」というトヨタ流問題解決の言葉は有名ですが、有名であるがゆえにその本質を見誤り、見当違いの結論に至ってしまう企業や人が多いということを学びました。

リコーでは、その点、トヨタでは「見える化」が進んでいるから「なぜを5回問え」という段階に進めるのであり、そこまで進んでいない企業が多い中では、「何がの後になぜが来る」(TTY)を使用したほうが良いということを知りました。ぜひ、皆さんも活用していきましょう。

The post 大企業リコーがトヨタを見本にして編み出した「何がの後になぜが来る」 first appeared on PR会社ならテレビ日経広報戦略のフロンティアコンサルティング.
Source: PR最新情報

Follow me!