一勝九敗の意味とは?価値ある1勝だからこそ、ひとつの成功に深みが生まれる

一勝九敗の意味とは?価値ある1勝だからこそ、ひとつの成功に深みが生まれる

「一勝九敗」(新潮社)はファーストリテイリング社長の柳井正氏の書籍名です。

ユニクロを擁し、今やカジュアルウェアでは盤石の地位を誇る同社も、かつては失敗の連続だったわけです。この考え方は、広報PRでコンサルティングをする上で、私がもっとも影響を受けたやり方・ノウハウです。

ぜひ、皆さんも参考になさってみてください。

 

一勝九敗だからこそ、ひとつの成功に深みがある

まだ山口県の紳士向け洋品店チェーン、小郡商事だった時代には、婦人服に挑戦し、早々に失敗しました。

婦人服は流行が速い上、アイテム数が多くて、在庫リスクも大きいので、それまでの紳士服のノウハウが通用しなかったのです。

90年代になってカジュアルウェアに完全に舵を切った時代にも、スポーツウェア専門の「スポクロ」、ファミリーカジュアル専門の「ファミクロ」などの業態の店を出しましたが、これが全く採算に乗らず、すぐに撤退しています。

今では一大ブランドとなっているユニクロも、84年の1号店出店から90年頃までの時代は、人気のない(あるいは他店売れ残って戻ってきた)ナショナルブランドの商品を現金で引き取り、それを安値で売るという「安かろう悪かろう」の商売でした。それを十数年かけて先鋭的なSPA(製造小売り)に進化させていったのでした。

 

過去の失敗からの学びの累積が、失敗のダメージを最小限にする

柳井氏の特筆される点は、失敗は早期に見切って(失敗の被害を小さくして)、行けると感じたビジネスを徹底的に伸ばしていく(成功を大きなものにしていく)ことと言えるでしょう。

その結果、仮に数だけ数えれば一勝九敗であっても、トータルとしては大成功になるというわけです。
その中で、過去の失敗からの学びの累積が、失敗のダメージを最小限にするノウハウなどに結びついたということは想像に難しくありません。

これは実のところ、日本のビジネスパーソンや企業が苦手としているところでもあります。

さっさと見切るべき案件をずるずると続けてしまい、損失を大きくしてしまったり、必要な経営資源や時間を浪費してしまいがちです。その一方で、時間や経営資源を投入すべきものに投入しきれないといったことがあります。

「選択と集中」という言葉が繰り返し語られるようになってから久しいですが、それをまだまだ正しく実現できている人や組織は少ないといえるでしょう。これは経営レベルでも、個々人の問題解決のレベルでもそうといえます。

たとえば不確実性の高い新規事業や新しい手法の試験的施行などであれば、「撤退基準」(損切りライン)などをあらかじめ定めておいて、より効率的に経営資源を配分し、問題解決を全体最適させることも必要なことと言えるでしょう。

 

一勝九敗とは過去の失敗から学び失敗のダメージを最小限にするノウハウ

一勝九敗の価値は、過去の失敗からの学びの累積によって失敗のダメージを最小限にするノウハウなどにあります。

見切るべき案件を、きっぱりと見切り損失を少なくしたり、時間や経営資源を投入すべきものに投入するといった当たり前のことをできるかどうかといったことも、その一勝をつかめるかといったことにかかってきます。

The post 一勝九敗の意味とは?価値ある1勝だからこそ、ひとつの成功に深みが生まれる first appeared on PR会社ならテレビ日経広報戦略のフロンティアコンサルティング.
Source: PR最新情報

Follow me!