「木を見て森を見ず」に陥らないためには?3つのビジネス視点をマスターしよう
「木を見て森を見ず」に陥らないためには?3つのビジネス視点をマスターしよう
問題解決というとMECE(モレなく、ダブりなく)の概念を用いたロジックツリーで物事を細かく見ていくイメージをお持ちの方も多いことでしょう。
その上で、分解した要素を比較するなどすることで検討していき、効果的な問題解決に至るといったイメージです。
この【俯瞰→分解→比較】の方法は、コンサルタントはもちろん、それらを武器にするマーケティング責任者や広報担当者など誰にでも必要な方法です。しっかりとマスターしましょう♡
「木を見て森を見ず」にならない方法とは?
要素分解、要素還元的な思考方法、方法論は、西洋発であり近代科学にも通じる大事は発想です。
これは、徹底的に要素分解するからこそ、全体に影響を与えている一見すると微細でありつつも重要な事柄に気づくことができるのです。医学などでは特に重要な思考方法です。
しかし、この考え方は、ビジネスの世界においては、それだけでは往々にして「木を見て森を見ず」になりがちであるという罠があります。
医学であれば「人間の体」というように当面の対象の全体像は明確化されていますから、それを徹底的に要素分解していけば何かしらのヒントは得られるものです(もちろん、原因は花粉や細菌などの外部の要素ということも多いでしょうが、器官や臓器の様子をブレークダウンして見れば、ある程度当たりもついてきます)。
一方で、ビジネスの場合では、たとえば自分だけを見ていても、そこにトラブルの原因があるとは限りません。適切なアクションを起こしているのに、経営環境や業界環境が予想以上に激変をしてしまったという経験をお持ちの方もいらっしゃるかも知れません。
俯瞰、分解、比較の三段階のアプローチとは?
そういったときに必要なのが、一段引いて、より高い視点から全体を俯瞰して見るということです。
個々の人間ではなく企業、企業だけではなく業界、業界だけではなく隣接業界も含めた社会の変化全体を捉えるという視点の上げ方は効果的な手法となっています。
たとえば、あるファーストフード店が苦戦しているのは、業界内の競争が問題というわけではなく、コンビニとの競争に負けつつあるということがわかるなどです。
また、上司やライバルの立場から自分自身を見る、あるいは国内の競争だけではなく、もっとグローバルな視点から物事を見るのも大事な視点の変換です。
■俯瞰と微視、2つ視点を持とう
たとえば、自社が人海戦術でバグをつぶしている間に、地球の裏側ではその非効率に気がついたライバルがイノベーションを模索している可能性もあるのです。
ただ、いたずらに広い範囲を見ればいいというわけではありません。
しかし、物事を微視的に見る要素還元的な方法論と、全体を見ようとする(何が「全体」かを正しく設定するのは難しいことではありますが)俯瞰的な思考の2つを併せ持つことが、問題を適切に理解し、問題解決を劇的に早めるということは覚えておくべき事柄でしょう。
なお、タイトルの「俯瞰、分解、比較」はコンサルティングファームのA.T.カーニーで用いられているものです。
【まとめ】物事を一旦俯瞰的に見てから、分析して、比較する
問題解決を行うにあたり、ビジネスの業界では、要素分解の考えをそのまま適用するのではなく、物事を一旦俯瞰的に見て、分析を行い、比較を行っていくことが必要であることを学びました。
The post 「木を見て森を見ず」に陥らないためには?3つのビジネス視点をマスターしよう first appeared on PR会社ならテレビ日経広報戦略のフロンティアコンサルティング.
Source: PR最新情報