企業広報やマーケッターが知るべきYouTube活用とは?登録者数や再生数が低くてもOKな理由

企業広報やマーケッターが知るべきYouTube活用とは?登録者数や再生数が低くてもOKな理由

27a1 56 - 企業広報やマーケッターが知るべきYouTube活用とは?登録者数や再生数が低くてもOKな理由記事を書いた人:Youtube登録者30万人【MBA保有のPRプランナー】上岡正明プロフィール

この記事では広報担当者や企業マーケッターが必ず知るべき、ウェブマーケティングに興味がある方に向けて、ウェブマーケティング目的でYouTubeを活用する場合は登録者数・再生数が低くて良い理由などについてお伝えしていきます。

「登録者数・再生数がある程度高くないと勝負にならないのでは?」と感じるかもしれませんが、実はそれらにこだわっているとウェブマーケティングの観点では失敗する可能性が高いです。

本記事では、ウェブマーケティングの集客・教育にYouTube動画がおすすめである理由、そして登録者数・再生数が低くてOKな理由などに関して解説しますので、ぜひ参考にしてください。

27a1 57 - 企業広報やマーケッターが知るべきYouTube活用とは?登録者数や再生数が低くてもOKな理由人気記事:PR会社一覧を紹介!厳選20社ランキングとカオスマップ

ウェブマーケティングの集客・教育にYouTube動画がおすすめである4つの理由

ウェブマーケティングで効果的な集客・教育をするためにはYouTube動画の活用がおすすめです。その理由をいくつか簡単に紹介していきましょう。

なお「集客」とは「ある程度興味がある人」を集めてくる段階、「教育」とはその集めてきた人たちに対して、商材などの必要性を教えて興味をさらに強めることを指します。そして、教育が進んだ人に対して「販売」をします。

理由①:「文字だけ」よりも信頼されやすい

X(Twitter)などのSNSやブログなどの基本的に「文字だけ(+画像)」になる発信方法に比べると、YouTubeで動画を使って発信する方法は信頼されやすいです。なぜなら「わざわざ動画を作っている」という時点で違う目で見てもらえるからです。

今後、時代の移り変わりと共に「1億総YouTube動画投稿時代」が訪れた場合は話が別ですが、今のところさすがにその兆しはありません。つまり「他の人よりも本気度を見せること」ができるのですね。

理由②:伝わる情報量が多い

テキストベースに比べると同じ時間でも多くの情報を伝えることができます。人が信頼するのは「多くの価値ある情報をくれる人」であり、そういった人に対してお金を使いたいと思うものなので、ウェブマーケティングの集客・教育にも動画が向いているといえます。

そのため慣れてくれば実はテキストベースで発信するよりも動画で発信する方が、発信者側としても楽になっていくかもしれません。

ただ、いくら動画でも内容が薄ければ意味がないので気を付けてください。むしろ動画であるため期待が大きくなる分、マイナスイメージも強くなることでしょう。

理由③:動画サイトで最もユーザー数が多い

他にも様々な動画サイトがあるものの、やはり最もユーザー数が多いYouTubeがおすすめです。また、YouTubeについてはGoogleアカウントさえあれば面倒な登録なしで利用できるためハードルが低いというメリットもあります。

理由④:「実在」を疑われなくて済む

文字だけではどうしても「この人は実在するのだろうか」「お金を巻き上げるための架空の人物ではないだろうか」と疑われやすくなります。たとえ顔写真などを出していてもそれは同じですし、この時代ですから「AI生成では」などの疑問を抱く人も出てくるかもしれません。

しかしYouTubeで動画を出していれば、さすがに「実在」をほぼ信じてもらえます。ただし、最低限「覆面あり・声出し」はしましょう。できれば「顔出し」もしたいところですが、つまりは実在を信じてもらうことさえできればいいので必須ではありません。

ウェブマーケティングのためのYouTubeは登録者数・再生数が低くてOKな5つの理由

ウェブマーケティングではYouTubeを活用するのが効果的ですが、実は登録者数・再生数は低くて構いません。「低くても許容範囲」というよりも、「高くする努力が必要ない」とさえいえます。その理由はどこにあるのでしょうか。

理由①:ウェブマーケティングでYouTubeを使う場合は動画の広告収入を狙うべきでない

YouTubeの登録者数・再生数が多いことのメリットの一つは、動画の広告収入が高くなる傾向にあることです(動画の内容やその時期のトレンドにも左右されるため完全に比例するわけではない)。

しかしウェブマーケティングのためにYouTubeを使う場合は、その動画の広告収入を基本的に狙いません。なぜならYouTubeの動画は「ユーザーを集客・教育して、商品・サービスを売るため」に使うからです。なので動画の広告収入を目当てに投稿するわけではないのです。

理由②:登録者数・再生数を伸ばす技術とウェブマーケティングで利益を出す技術は別物

「それでも登録者数・再生数が伸びるに越したことはないのでは」、「ウェブマーケティングで実際に稼ぐことができる人は、登録者数・再生数を伸ばすこともできるのでは」と感じるかもしれませんが、実はそうならない場合が多いです。

なぜならYouTubeの登録者数・再生数を伸ばすスキルと、ウェブマーケティングで利益を出すスキルは別物だからです。

登録者数・再生数を伸ばしたいなら、サムネイルや動画タイトルに力を入れ、YouTube内のトレンドを読み、ショート動画も投稿して……など様々な工夫や努力が必要ですが、ウェブマーケティングで利益を出すためにこれらすべてが求められるわけではないのです。

理由③:「伸びる動画」は「ウェブマーケティングでお金を出す人」には刺さらない

実は「YouTubeで登録者数・再生数が伸びる動画」は、「ウェブマーケティングでお金を出してくれる人」には刺さらない傾向にあります。なぜならウェブマーケティングでお金を出す人の多くは、YouTubeの動画を途中離脱せずに最後まで観てくれる人であり、「濃い情報を求めている人」でもあります。

しかし「伸びる動画」は良くも悪くも内容がほどよく薄い場合がありますし、そもそも「ウェブマーケティングで集客・教育するための動画」は基本的にエンターテインメント性が低いので、YouTubeというフィールドで伸びやすいわけではありません。

理由④:それでも求めている人には届くので「YouTube的に伸びない動画」でも問題なし

「ウェブマーケティングで集客・教育するためのYouTube動画」は伸びない傾向にありますが、それでも「この人の商材の情報が知りたい」など強い興味を持っている人は再生してくれるので問題はありません。

別のことで例えるなら「極めてマニアックな方言の解説動画」はYouTubeでは伸びないはずですが、それでもどうしてもその方言を学びたい人は再生してくれますよね。それと理屈はほとんど同じです。

理由⑤:ウェブマーケティングでは基本的に長時間動画を投稿するため伸びにくい

また、ウェブマーケティングの集客・教育用にYouTubeで投稿する動画が基本的に長時間動画であるべきです。そして長時間動画はどうしても登録者数・再生数が伸びにくいものです。

「最近は短時間動画やショート動画でないと見てもらいにくいのでは?」と感じるかもしれませんが、それは登録者数・再生数を伸ばしてユーチューバー的に稼ぎたい場合の話。

ウェブマーケティングの領域でお金を出してくれる人は、商材などに強い興味を持っているはずなので、たとえ1時間以上の動画でも集中して観てくれます。例えば「面白くてドラマを一気見してしまった」と話す人がいますが、それにモチベーションは近いです。

2705 22 - 企業広報やマーケッターが知るべきYouTube活用とは?登録者数や再生数が低くてもOKな理由集客のために短時間動画・ショート動画を出す選択肢はある

ただし「集客」の段階で短時間動画・ショート動画を投稿する選択肢はあります。「集客の対象」になるのは、基本的に「興味はあっても、強い興味を持っているほどではない人」なので、短めの動画で引き込むのも一つの手です。

また、こういったタイプの動画はYouTubeだけでなく、X(Twitter)など他のSNSに投稿するのもいいでしょう。さらにいうと「YouTubeは長時間動画用」「他のSNSは短時間動画用」などと使い分けるのもいいかもしれません。

他のSNSで長時間動画を投稿するのはそもそも仕様的に難しい可能性が高いですし、YouTubeにも短時間動画を投稿すると「強い興味があって長時間動画が観たい人」にとっては不便になったり、「結局安易な短時間動画も出している」と思われてブランディングが崩れたりする場合があるためです。

ウェブマーケティングでYouTubeに投稿するべき動画の特徴をまとめると?

色々とお伝えしてきましたが、ここでウェブマーケティングにおいてYouTubeに投稿するべき動画の特徴をまとめます。

  • 「商材などに強い興味を持っている人」に刺さる動画
  • 必然的に登録者数・再生数は伸びない動画になる
  • 基本的に長時間動画の方が喜ばれる
  • 短時間動画・ショート動画を投稿する手もあるが戦略を練る

いずれにしても求められるのは「ウェブマーケティング的なYouTubeの活用」であって、ユーチューバー的にYouTubeを使うのはウェブマーケターとしてはズレていることを覚えておきましょう。

再生数・登録者数が両方とも2ケタくらいになることさえありますが、それでも動画によって集客・教育ができていれば、ウェブマーケティングそのものの利益はきちんと出ます。

企業広報やマーケッターが知るべきYouTube活用(まとめ)

ウェブマーケティングの集客・教育にはYouTubeでの動画投稿がおすすめですが、あくまで「ウェブマーケティング的なYouTubeの活用」が求められるのであって、ユーチューバー的に再生数・登録者数などを伸ばそうとするのはズレているので気を付けてください。

重要なのはたとえ少人数でも「強い興味を持っている人に刺さる長時間動画」を投稿することですので、例えば「短時間動画・ショート動画ではなくては」というYouTube的な常識に囚われないようにしてください。

The post 企業広報やマーケッターが知るべきYouTube活用とは?登録者数や再生数が低くてもOKな理由 first appeared on PR会社ならプレスリリースと広報戦略のフロンティアコンサルティング.
Source: PR最新情報
27a1 58 - 企業広報やマーケッターが知るべきYouTube活用とは?登録者数や再生数が低くてもOKな理由

Follow me!