自社のCMに関するプレスリリースを作る4つのメリットと伝えるべき必要項目を解説
自社のCMに関するプレスリリースを作る4つのメリットと伝えるべき必要項目を解説
記事を書いた人:Youtube登録者30万人【MBA保有のPRプランナー】上岡正明プロフィール
この記事では広報・PR担当者の皆さんに向けて、CMに関するプレスリリースを作るメリットや、プレスリリースに必要な項目などについてお伝えしていきます。
特に「これからCMを流す予定がある」という企業の広報・PR担当者や、「CMを流しているものの、広報・PR担当者としてあまりそれをサポートできていない」とお悩みの方におすすめの内容となっています。
本記事では、CMに関するプレスリリースを作成するメリット、そしてプレスリリースに入れるべき項目などに関して解説しますので、ぜひ参考にしてください。
人気記事:PR会社一覧を紹介!厳選20社ランキングとカオスマップ
CM放送に関するプレスリリースを作成・送付するメリット4つ
それではCM放送に関するプレスリリースを作成・送付することの主なメリットを紹介していきますので、広報・PR担当者の皆さんはぜひ参考にしてください。
メリット①:CMそのものへの注目度が高まる
全国ネットでCMを流す場合はかなりの費用がかかりますが、地方限定やウェブ限定であればある程度抑えることができます。とはいえ決してコストが低いわけではないので、CMそのものへの注目を集めて多くの人に見てもらうことが大事です。
近年ではテレビで流すCMをウェブ上でいつでも視聴可能にしている場合が多いですし、そうでなくても「○○という番組の中でCMが流れます」とアピールすれば、CMをよりたくさんの人に見てもらうことができるはずです。
メリット②:企業や商品・サービスへの注目度が上がる
CMを流すこと自体は目的ではなく、企業や商品・サービスへの注目度を高めて購入・登録・問い合わせなどのアクションをしてくれる人を増やすことが目的であるはずです。
そのためにもCM関連のプレスリリースを作成し、例えば「CMに関する取材」につなげることを目指しましょう。するとCMを見た人にも見ていない人にも、企業や商品・サービスを知ってもらうチャンスが生まれます。
そうなればCMや関連情報がSNSなどで拡散されて、さらに全体的な注目度が上がるという好循環が発生するかもしれません。
メリット③:CMの背景やストーリーも伝えることができる
ウェブCMの場合は時間が1分を超えているものもありますが、基本的にCMは15~30秒ほどです。それに長いウェブCMであってもほとんどの視聴者には数秒でスキップされると考えるべきです。つまりインパクトを残す・知名度を上げるなどは可能ですが、「中身を濃く伝える」のはほぼ不可能なのです。
しかしプレスリリースを作成すれば、CMを作るに至った背景やストーリーなどもしっかりと伝え切ることができます。
するとステークホルダーに商品やサービスの背景やストーリーも伝わります。そして様々なメディアに取材をしてもらえるチャンスが増えて、結果的により多くの人への広報・PRができるかもしれません。
メリット④:商品・サービス自体やキャンペーンの詳細を伝えることができる
プレスリリースでCMの背景やストーリーを伝えることは大事ですが、それだけでなく商品・サービス自体やキャンペーンの詳細も伝えることを心掛けましょう。これもCM自体だけで伝え切れることではありません。
しかしプレスリリースにてCMの情報と一緒に商品・サービスやキャンペーンのことを発信できれば、CMそのものにはそれほど心を動かされなかった人も引き込むことができるかもしれません。
CM放送についてのプレスリリースに入れるべき項目6つ
それではCM放送についてのプレスリリースに入れるべき項目を紹介していきますので、広報・PR担当者の皆さんはぜひ参考にしてください。ここまでお伝えしてきた通り、CMの情報だけを記載すればいいわけではないので気を付けましょう。
項目①:CMの基本情報
プレスリリースにはまずCMの基本情報を書きます。具体的には主に以下の通り。
- 放送開始日時:最速の公開日時。ウェブCMの公開日時も記載する
- 放送枠:番組名(複数あるならすべて書く)
- 放送地域:どの地域で流れるかすべて書く
- 出演タレント:芸能人などの名前。キャラクターなどの場合も名称を書く
項目②:CM関連イベント情報
CM放送に合わせてイベントなどを行うのであれば、その情報もプレスリリースに書きます。具体的には主に以下の通り。
- イベント開催日時
- イベント開催地(オンライン視聴可能の場合はその旨を書く)
- 出演タレント、キャラクター
- イベント概要(商品紹介、キャンペーン紹介、出演タレントのトークなど)
コストをかけてイベントを開催するはずなので、プレスリリースでしっかりと広めましょう。特にタレントを起用してイベントを行う場合、イベントが思い通りに進まないと・思うような反響がないと、そのタレントと長期的な関係を築くことが難しくなるかもしれません。
項目③:CMの撮影秘話やメイキング
CMのプレスリリースには、必ず撮影秘話やメイキングも含めましょう。「実はこのような苦労が……」「このタレントにこのような面白ハプニングが……」というのは、メディア・メディア関係者からのウケも、一般層からのウケも良いです。
また、先ほども少し触れましたが、近年では「テレビで流れる本CM」とは内容の異なる「少し長いバージョン」や「○○編」などをYouTubeにアップロードする場合も多いです。それらの紹介もプレスリリースで行いましょう。
さらにCMに楽曲を使用している場合は、その楽曲やアーティストの紹介を含めるのもおすすめです。CMの雰囲気・楽曲と商品・サービスの親和性が高ければ、音楽関連の取材が入る可能性もあります。
起用する芸能人やアーティストは有名でなくてもいい
知名度の高い芸能人やアーティストであればあるほど、CMでインパクトを与えたり拡散されたりする効果は期待できますが、必ずしも有名な人でなくても構いません。例えば、地域密着型企業の場合はローカルタレントや地元出身のアーティストを起用する。専門性の高い企業や商品・サービスなら、その知識がある芸能人やインフルエンサーを使うなどの方法もあります。
「予算」や「情報を届けたい層」などを考慮しつつ、起用する芸能人やアーティストを決めましょう。また、そもそも芸能人やアーティストの起用は必須ではありません。
項目④:商品・サービスやキャンペーンの詳細情報
先ほども触れましたが、CMで扱う商品・サービスやキャンペーンの詳細情報も書きましょう。ポイントは以下の通りです。
- 基本情報を過不足なく書く
- その中でもセールスポイントは箇条書きにしてまとめる
- 特にアピールしたい部分には簡単な説明を入れる
- 商品画像などわかりやすいビジュアル素材を入れる
意外かもしれませんがメディア・メディア関係者は、商品やサービスの単純情報をそれほど求めません(ストーリーの方が重視されやすい)。そのためあくまで簡単にまとめるのがポイント。もし必要な情報があればメディア関係者側から聞いてくるはずなので心配はいりません。
項目⑤:商品やサービスの開発にまつわるストーリー
CMに入りきらない商品やサービスの開発にまつわるストーリーもプレスリリースに入れましょう。こういったストーリーは受け手の共感を呼ぶので、メディア・メディア関係者も重宝する傾向にあります。
ストーリーに入れるべき内容は主に以下の通り。
- 商品・サービスのアイデアが生まれたきっかけ
- 開発すると決めた理由
- 開発するにあたって特に努力・苦労した部分
- 何か壁を打ち破ったエピソード
- 商品・サービスの主なターゲットや、ターゲット層への想い
- 商品やサービスに関する今後の展望
これらは当事者に聞いてこそ「リアリティのあるストーリー」になるので、開発担当者などの関係者からきちんとヒアリングをしましょう。広報・PR担当者が想像で書いたり、「きっとこうだろう」と決めつけたりするのはNGです。
項目⑥:企業として伝えたいメッセージ
CMで使われている言葉やコンセプトには、企業からのメッセージや企業理念が込められているはずです。しかしCMだけで表現し切ることは難しいはずなので、プレスリリースにはそのメッセージや企業理念を深堀りした内容を記載することをおすすめします。
ここでのポイントは、特にCMで描かれていない部分に焦点を当てつつ、簡潔にまとめることです。その上で代表者のコメントを入れ、さらに「企業としてどのような社会問題に向き合っているか」「企業としてサポートしたい層はどのような人たちか」などにも触れると、「世のため人のため感」がきちんと出るためおすすめです。
また、普段CMをほぼ出さない企業の中には「○周年」をきっかけにCMを流すところも少なくありません。その場合は、周年記念のイベントなどに絡めつつ「これを機に皆さんにもっとアピールすることにしました」などと話を組み立てると共感を得やすくなります。
簡潔にまとめることで「取材の余地」が残る
メッセージの部分に限らず、全体を簡潔にまとめることで「取材の余地」が残り、取材やメディア露出のチャンスが広がります。そのためCM関連のプレスリリースに限りませんが、「スペース的にすべてを説明し切ることができない」などと不安がる必要はありません。そもそもすべて説明し切らなくても良いのです。
また、先ほども少し触れましたが、気になることがあればメディア・メディア関係者が問い合わせをしてきます。
自社のCMに関するプレスリリースは意外な硬派を発揮する(まとめ)
CMを流すにあたってはかなりのコスト(費用、労力、時間)と精神的負担がかかるため、自然と「これだけ頑張ったのだから結果がついてくるはず」と考えてしまうものです。しかしCMを流すだけで十分な広報・PR効果が得られるとは限らないので注意が必要です。
CMの効果を高めるための方法の一つが、今回紹介したプレスリリース作成。商品やサービスの単純な紹介やCM自体のアピールに留めず、それにまつわるストーリーやメッセージを伝えることが大切です。CMのことで多忙な時期かもしれませんが、質の高いプレスリリースを作りましょう。
人気記事:プレスリリース書き方12のコツ【メディアに露出するテンプレート公開】
The post 自社のCMに関するプレスリリースを作る4つのメリットと伝えるべき必要項目を解説 first appeared on PR会社ならプレスリリースと広報戦略のフロンティアコンサルティング.
Source: PR最新情報