わかりやすい提案書・プレゼンテーションのコツと、響くコミュニケーションメッセージの作り方
わかりやすい提案書・プレゼンテーションのコツと、響くコミュニケーションメッセージの作り方
記事を書いた人:Youtube登録者30万人【MBA保有の現役記者】上岡正明プロフィール
こんにちは。
皆さまは提案書を書く機会は多いでしょうか?
私は提案書ばっかり書いていて提案書漬けの毎日です。
提案書なりプレゼンなり、何かを考えてそれをまとめるという作業において、
とても重要なことがあります。
それは、「わかりやすい」こと。
どんなに凄い内容でも、伝わらなければ意味がありません。
なぜなら、人は腑に落ちないと行動できないからです。
「わかりやすく」するために、図解や画像などを盛り込んで、
パワポやイラレでビジュアライズして作り込むことが一般的ですが、
ここで、注意が必要です。
それは、「中身がある」こと。
図解やビジュアルを用いることで、「なんだか凄いことを言ってる感」は出てるけど、
言ってることは至極当然のことだね、というパターンです。
例えば、健康食品の提案書で、
「このサプリを飲めば、ビタミンCが3,000ミリグラム摂れます!」
という内容を、伝えたいメッセージとして、どーんと書いたとしましょう。
確かに、わかりやすいです。
でも、「そりゃあビタミンCのサプリメントなんだから当たり前でしょ」と言われれば、「おっしゃるとおりですね」としか言い様がありませんね。
さて、内容にしっかりと中身を盛り込んだ提案にするために気をつけるべきことは、
ひとつだけです。
それは、「つながりがある」こと。
言い換えれば、話に論理性があることです。
先ほどの例
「このサプリを飲めば、ビタミンCが3,000ミリグラム摂れます!」
これは、単に、伝えたい事実を述べただけ。
「AすればBになる」という事実を述べただけなんです。
これを三段論法の手法で、どんどんつなげてゆくだけで、
「つながりがある」提案書・プレゼンテーションになります。
「A→B」「B→C」「C→D」・・・というそれぞれのパーツは、
当たり前のことでいいんです。
むしろ、当たり前で「わかりやすい」ことが、最初にお話しした条件です。
それを、論理的に、つなげて、
「AだからDなんだ」という結論に結びつけてあげると、
見た目だけカッコいい提案書ではなくって、「中身がある」提案書が出来上がります。
先ほどの例だと、こんなふうになります。
(※それぞれの内容は適当に創作したものですので、あしからず。)
「このサプリを飲めば、ビタミンCが3,000ミリグラム摂れます!」《A→B》
「ビタミンCを一日3,000ミリグラム摂ると、疲れが取れやすくなります!」《B→C》
「疲れがあまり溜まっていない状態だと、平均1時間ほど起床時間が早まるというデータがあります。」《C→D》
これらをまとめて、
「このサプリを飲めば、1時間早起きができます。」《A→D》
というメッセージにするとどうでしょうか。
この《A→D》の理屈の裏側にある内容を聞いてみたくなりませんか?
それを「わかりやすく」、かつ、「つながり」を意識して、
プレゼンすることで、「おぉ~!」となる提案に仕上がります。
「わかりやすい」こと
「中身がある」こと
「つながりがある」こと
ぜひ、次回のプレゼンや提案書作成の機会には、
意識してみてくださいね。
人気記事:PR会社一覧!おすすめランキングとカオスマップ
The post わかりやすい提案書・プレゼンテーションのコツと、響くコミュニケーションメッセージの作り方 first appeared on PR会社ならプレスリリースと広報戦略のフロンティアコンサルティング.
Source: PR最新情報