YouTubeの視聴回数の落とし穴とは?アルゴリズムはYouTube内での視聴のみ学習する

YouTubeの視聴回数の落とし穴とは?アルゴリズムはYouTube内での視聴のみ学習する

YouTubeのアルゴリズムというものは、Webサイトで再生された動画など、YouTube以外での視聴の場合には、その視聴データのデータを取得できないという欠点があります。

しかし、動画再生数のカウントはされます。カウントはされるが視聴データのデータは取得できない、これが視聴回数の落とし穴です。

YouTubeの外部視聴による視聴データの空洞化

動画の視聴回数というものは、単に動画が再生されたときにカウントされます。これは、YouTube上での再生に限らず、Webサイトからのリンク上で動画が再生されてもカウントされることを意味します。

このようにして視聴回数が増えていくことは好ましいことでもあるのですが、これだけでは困ることも起こります。

たとえばアクセス数が多いページに動画を埋め込んで、数多くの視聴回数を得ることができたとしても、これはWebページ上で視聴されたものであって、YouTube上で視聴されたものとはなりません。

◎外部サイトでの視聴者の属性や細かな分析ができない

ここに視聴回数の落とし穴が存在します。

YouTubeのアルゴリズムというのは、「誰にどのような経路で視聴されたのか」というデータを基にして学習していくものになります。蓄積された膨大な量のデータを基に、どんな別のユーザーに表示していけばいいのかを判斷していくことになります。

しかし、Webページで再生されたものに関しては、データを取ることができず、「動画がどこまで再生されたのか」「視聴時間はいくつか」といった程度のデータしか取れず、「誰に視聴されたのか」「どのような経路で視聴されたのか」といったユーザーに関するもっと細かい情報に関しては取得することが困難です。

 

YouTube内で視聴されることの重要性

自社のWebページ上にユーザーが訪れているという時点で、その商品は世間に知られていると判斷することができます。

◎視聴回数の落とし穴

つまり、わざわざWebページまで来て動画を視聴しているユーザーというのは、その商品やサービスについて高い関心をもともと持っている可能性が高いと言えます。

そのようなユーザーに対して有効な動画ならば、商品やサービスの使い方に関する動画のようなものになるでしょう。しかし、この動画が効果を発揮するのは、Webサイトを訪れてくれたユーザーに対してであり、YouTube上でのユーザーに対してのものではありません。

◎YouTube内で動画が視聴されているかどうかが大切

企業がYouTubeを活用する目的としては、YouTubeユーザーへのプロモーション活動といったものがあります。似たような商品の購入を検討しているユーザーであったり、この企業の商品やサービスを知らなかったユーザーが、同様の商品やサービスから商品やサービスを知りたいという、潜在的な興味を持ったユーザーの獲得がそれに当たります。

検索で企業の商品やサービスにたどり着けなかったユーザーに対して、YouTube上でプロモーションを行うことで、YouTubeを利用する本当の意味が出てきます。そのためにも、YouTube内で動画が視聴されているかどうかといったことが重要な意味を持ってくるのです。

 

まとめ アルゴリズムはYouTube内での視聴のみ学習する

視聴回数に関しては、YouTube以外のサイト、たとえばWebサイト上で再生されてもカウントされます。

しかし、アルゴリズムはYouTube内での視聴のみ学習するように作られているため、動画はYouTubeで再生されることが重要であるということができます。


Source: PR最新情報
{$inline_image}

Follow me!