顔出し・声出しナシのユーチューバーになるメリットと最大デメリット3つ

顔出し・声出しナシのユーチューバーになるメリットと最大デメリット3つ

顔出し・声出しナシのユーチューバーになれば、身バレなどの心配をせずに取り組むことができます。ただ、いくつかデメリットもあるので紹介していきます。

 

顔出し・声出しナシのユーチューバーの最大デメリット3選

1.「自分」を出せない

顔出し・声出しナシでユーチューバーをやっていてある程度稼げるようになると、「このチャンネルを運営しているのは自分なんだぞ!」と徐々に「自分」を出していってしまう人が意外と少なくありません。当然、露骨に顔や声を晒すことはないものの、だんだんと滲み出ていくのです。例えるなら、「芸人のYouTubeチャンネルで出しゃばってくるマネージャー」のようなものですね。

もちろん人間である以上は自己顕示欲があるのは仕方のないことですが、それが行き過ぎれば視聴者が冷めたり、身バレをしたりする恐れがあります。

2.自分自身で影響力を持つことができない

顔出し・声出しナシのユーチューバーの場合、たとえYouTubeチャンネル登録者が100万人を超えても本人が影響力を持つことはできません。そのため本の出版やグッズ販売などをしても売れにくいものです。また、いわゆる企業案件も来にくい傾向にあります。もしインフルエンサーになりたいなどのビジョンがある場合は、最低でも声出しは必要となります。

3.真似されやすい

顔出し・声出しナシの場合、ユーチューバー本人の特別なセンスやスキルなどはほとんど必要ないため真似されやすいと言えます。例えば何か穴場のジャンルを発見し、しばらくYouTubeで動画投稿を続けていれば、まず間違いなく他のユーチューバーが嗅ぎつけて模倣をします。すると収益が落ちてくることでしょう。また、「ジャンル単位」ではなく「動画単位」で考えても、再生回数の多い動画は高確率で真似されます。

ただ、「真似された!」と感じてイライラしている本人も、頻繁に他のユーチューバーの真似をしている……ということが常ですから、受け入れるしかありません。

 

顔出し・声出しナシのユーチューバーになることが向いている人の3つの特徴

続いては顔出し・声出しナシのユーチューバーになることが向いている人の共通点を3つ挙げていきます。

1.ひっそりと活動したい人

「自分」を出さずにひっそりと活動したい人にはこの上なく向いています。また、例えばフリーライターであればほぼ顔を出さずに済みますが、それでもクライアントなどとのやり取りは必要になります。ですがユーチューバーの場合、アウトソーシングをしなければ基本的に誰ともコミュニケーションを取る機会がありません。

そのため仕事における人間関係に疲れた人にもおすすめです。

2.100%ビジネス目的で取り組みたい人

「お金のためだけにユーチューバーになりたい」という人には、顔出し・声出しナシという手法が向いています。あまり面白味はないかもしれませんが、収益目的なのであれば気にならないことでしょう。また、「真似される・真似する」というYouTubeの世界に嫌気が差してくるユーチューバーも少なくありませんが、ビジネスのためであれば流せるはずです。

3.忙しい人

本業などで忙しい人にも顔出し・声出しナシのユーチューバーが向いています。なぜなら撮影などの手間がない分、単純に一本の動画を作るための労力が少ないからです。アウトソーシングをすることに抵抗がない方であれば、自分はほとんど何もせずにユーチューバーとして活動し続けることもできます。

4.年輩の方

顔出し・声出しナシであれば「いかにも若者のノリに合わせた動画」を作ることも可能です。そのため実は年輩の方にも顔出し・声出しナシで活動するのはおすすめです。これに限らず、男性であっても女性の2Dキャラを作ってチャンネルの主役にしたり、若者がオジサンのようなキャラを表に出したりすることもできます。

ですから収益などのことを抜きにして、「今とは違う自分になりたい」という方にも、顔出し・声出しナシというスタイルは向いています。さて、40~50代以上の人が顔出しユーチューバーになる場合、「若さ」「フレッシュさ」などのアドバンテージがありませんから稼ぎにくくなります。極端な例ですが、ヒカキンさんやはじめしゃちょーさんのような動画を、60代の男性が投稿していたらどう感じるでしょうか。

The post 顔出し・声出しナシのユーチューバーになるメリットと最大デメリット3つ first appeared on PR会社ならプレスリリース書き方とPR広報戦略のフロンティアコンサルティング.
Source: PR最新情報

Follow me!