診療報酬・介護報酬改定から見る これからのリハビリテーションマネジメント(東京会場)

診療報酬・介護報酬改定から見る これからのリハビリテーションマネジメント(東京会場)
1655326 thum - 診療報酬・介護報酬改定から見る これからのリハビリテーションマネジメント(東京会場)

2022年9月18日(日)

診療報酬改定や介護報酬改定ではリハビリの役割が強化されており、役割に応じた運営が求められている!

団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる2025年の地域包括ケアシステムの「深化」「真価」「進化」に向けて国は、リハビリテーション施設に「早期にADLを自立させるためのリハビリ(急性期)」「早期に自宅復帰できるためのリハビリ(回復期)」「生活機能維持・向上のリハビリ(生活期)」というリハビリテーションの役割を位置づけ、「自立支援」「重度化防止に資するリハビリテーション」「医療・介護連携」を求めています。

言い換えれば生活期を支えるリハビリテーション施設の需要は益々大きくなり、「リハビリ機能+リハビリマネジメント機能」として、従来の身体機能の維持・向上だけでなく、生活を意識したADL・IADLトレーニング、地域ネットワークを強化した社会参加へのアプローチが重要となってきます。合わせて、地域包括ケアシステムの時代における在宅でのADL・IADL支援ができるセラピストが活躍できる市場は巨大であり、キャリアマネジメントを形成する選択肢が多くなります。


本セミナーでは、2021年度の介護報酬改定・2022年度の診療報酬改定を受けて求められるリハビリテーション分野のマネジメントと2024年度の介護・医療同時改定に向けての対策などこれからの時代にリハビリ部門が必要となる情報を具体的に分かりやすくお伝えいたします。


【内容】

10:00~12:30

2021年度介護報酬改定・2022年度診療報酬改定から予想する今後の医療・介護のリハビリ分野の方向性

(1)2021年度介護報酬改定の概要と傾向

(2)2022年度診療報酬改定の概要と傾向

(3)今後のリハビリ関連分野の医療・介護の方向性

(4)セラピストの働き方やキャリアマネジメントの変化


13:30~16:00

リハビリ部門が「結果を出す」ためのマネジメントのポイント

(1)経営戦略:リハビリ部門の方向性実現のための計画

(2)人的資源管理:人を管理する仕組み

(3)組織行動:人を動かす取り組み

(4)ナレッジマネジメント:リハビリ技術を管理する仕組み


【講師】

高木 綾一氏(株式会社Work Shift 代表取締役/理学療法士)


【参加費】

9,000円(税・資料代込み)


【会場】

KFCホール(都営地下鉄大江戸線「両国駅(A1出口)」直結)


※本セミナーは「株式会社WorkShift様」・「在宅リハビリテーション・ケアスクール様」との共同開催となります


※お申込・詳細のご確認はホームページからお願いいたします
https://tsuusho.com/rehamane
Source: PR最新情報
1655326 thum - 診療報酬・介護報酬改定から見る これからのリハビリテーションマネジメント(東京会場)

Follow me!