【9月入学】早生まれ幼稚園・保育園問題まとめ!海外に早生まれの概念はない?
【9月入学】早生まれ幼稚園・保育園問題まとめ!海外に早生まれの概念はない?
新型コロナウイルス拡大防止の為、一斉休校が長引いていますね。
子どもたちの学習の遅れが心配される中、その問題を解消するために議論が進んでいる「9月入学・始業案」。
国際基準に合わせる意味もありメリットがある一方で、ネットでは幼稚園の進級問題や保活問題、早生まれの考え方などについて疑問の声が殺到しています。
すでに9月入学制が取り入れられている海外はどのように対応しているのかも気になりますよね。
この記事では、9月入学制による早生まれ幼稚園・保育園問題について、および海外の早生まれの対応についてまとめています。
【9月入学】早生まれ幼稚園・保育園問題まとめ!
そもそも早生まれとは?
従来の早生まれ
よく「早生まれ」と言いますが、早生まれとはどのような人を指すのでしょうか。
早生まれとは、新年から年度始めまでに生まれた人のことを指す。
よって、従来の「早生まれ」は
1月1日から4月1日に生まれた人
のことを指すことになります。
1月1日から3月31日までの方がキリがいいような気もしますが、なぜ4月1日までなのかというと、これは学校教育法が関係しています。
小学1年生になるには6歳になった翌日以降に4月1日を迎えることが条件
(学校教育法 第17条第1項)
こういった法律があるため、4月1日生まれの子は「早生まれ」に該当することになっているのです。
早生まれは損?
よく「早生まれ」は損と言います。
生まれた月が何月であっても発達スピードは変わりませんが、「年度」を基準に一斉に入園・入学する環境では、どうしても年齢によって発達度合いに差が出てきてしまいます。
例えば同じ学年でも、5月生まれの子と3月生まれの子は発達度合いに10ヶ月もの開きがあることになりますね。
そうすると「お友達はできているのに自分にはできない」といったことも起こりえてしまいます。
これは本人にとっても辛いこと。
なので、早生まれを避けて子作りを考える人もいるのです。
9月入学制導入後の早生まれ
では今後9月入学制が導入された場合、早生まれはどのように変わるのでしょうか。
先ほどの定義から当てはめると、早生まれは「新年から年度始めまでに生まれた人」となるので、
1月1日から9月1日生まれの人
が「早生まれ」に該当することになります。
今まで「3ヶ月間」だった早生まれの人が、9月入学制導入後は8ヶ月間も存在することに。
ただ、これまでの「早生まれ」の感覚からすると8ヶ月も早生まれの時期があるというのは少し違和感がありますよね。
今までの感覚からいうのであれば、早生まれは「6月1日〜9月1日」とする方がしっくりくるかもしれません。
早生まれ幼稚園問題とは?
では、9月入学制の導入によって、幼稚園ではどのような問題が起こるのでしょうか。
①年長を飛ばして小学校に入学になる可能性
ちょうど今幼稚園の年中8月生まれの我が子。
9月から年中で過ごして、年長すっ飛ばして2021年には入学!?信じられません。しかも同じ学年の4月生まれのことは1年半以上の差。
勢いで決めていいことじゃない。うちだけじゃない、人生変わる子供が沢山います。#9月入学反対 #9月入学— つぅこ@はてなブログ (@tsunetsunegusa) April 29, 2020
9月入学制が導入された場合、2020年度に年中に当たる子ども達の一部が、年長に上がることなく、いきなり小学校に上がる可能性があります。
<9月入学になった場合>
現・年長:4月2日生まれ〜翌月4月1日生まれ→小学校入学
現・年中①4月2日生まれ〜9月1日生まれ→小学校入学
現・年中②9月2日生まれ〜翌年4月1日生まれ→年長へ
9月入学になると、4月2日〜9月1日までの5ヶ月間に年度の区切りが伸びる為、その間生まれた年中さんは、2021年の小学校進学の対象になってしまうんですね。
今までであれば、4月2日〜9月1日生まれの子といえば遅生まれ。
学年の枠で考えたときに発達的には有利な状況でしたが、9月入学制になった場合は逆の立場になりえるわけです。
計画的に早生まれを避けてきた方にとっては、計画が大きく狂ってしまうことになります。
②年子になるはずが同級生に?
第3子が来月産まれる予定なのですが、9月入学になると長女と年子になる!
どうなるのか気になります!!そして、出産予定の病院は立ち合いも面会も一切禁止とのこと。
我が家も少なからずコロナの影響を受けているなと実感。#子育て#兄妹パパ
— いとパパ@子育ての記録 (@ito_miaru) May 1, 2020
9月入学制が導入されると、これまでだったら年子になっていたはずの兄弟が、同学年になる可能性も出てきます。
例えば
2014年4月2日生まれの姉
2015年9月1日生まれの弟
︎この2人は同学年になる可能性が・・・
これは親にとっても本人たちにとっても、かなり大きな影響がありますよね。
しっかりとした説明も求められそうです。
早生まれ保育園問題とは?
子どもの保育園入学に備えて準備をする保活。
働くお母さんにとって、子どもを保育園に入れられるかどうかはとても大きな問題になりますよね。
保育園に入れたくても入れない保育園問題は、テレビでも大きな話題となりました。
特に早生まれの子は保育園の入園はとても難しいため、敢えて早生まれを避ける方もいらっしゃいます。
そんな中。9月入学になると、今までは早生まれではなかった6月〜8月早生まれの子が早生まれになる可能性出てくるのです。
これは保活をしているお母さんにとってはかなり大きな問題に。
早生まれになることの何が問題なの?的な意見の人達は保活と縁がない人達なんだろうな。いきなり9月入園・入学になったら保活も復職も予定が狂ってしまう… #9月入学反対
— m___s___musical (@msmusical4) May 1, 2020
実生活に直結する話なので、困惑する人も多いようです。
【9月入学】海外に早生まれの概念はない?
9月入学の国はどこ?
今回9月入学の話が出た背景には、国際基準に足並みを揃えるといった考えも含まれていました。
9月入学に変わると多分日本の多くの企業も会計年度を9月スタートにする気がするし、これを期にグローバルスタンダードにするのはアリやと思う pic.twitter.com/zMq2OIeQsN
— STAY HOME Tatsμya (@oc_ajstyles) April 29, 2020
海外では9月入学制を取り入れている国も多く、日本もこの緊急事態をきっかけに入学や始業時期をグローバルスタンダードに合わせようというものです。
ちなみに9月入学制を導入している国はどこなのでしょうか。
<海外主要国の学校始まりの時期>
1月…シンガポール
1月末~2月初め…オーストラリア、ニュージーランド
3月…韓国
4月…パナマ
5月…タイ
6月…フィリピン
9月…アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ベルギー、トルコ、モンゴル、ロシア、中国
10月…ナイジェリア、カンボジア
世界的に見ても、9月入学の国は多い印象がありますね。
実際に9月入学・始業制を導入している国では、どのように対応しているのでしょうか。
海外に早生まれの概念はない?
9月入学の議論が行われる中、日本では早生まれの問題に直面している人も多い印象ですが、海外はどのように対応しているのでしょうか。
結論からいうと、海外では「早生まれ」という概念自体がないようです。
その理由は、学年を「年度」ではなく「年」で区切っているから。
<例>
日本・・2018年4月2日〜2019年4月1日生まれまでが1学年
海外・・2018年1月1日〜2018年12月31日生まれまでが1学年
日本でいう「早生まれ」の子は、海外では次の(下の)学年になるようです。
また、アメリカでは入学年度を自分で選べるようにもなっています。
いわゆる早生まれに該当する子は、親の判断で入学年度を選ぶことができるのです。
その為、海外では日本のように早生まれ問題に直面することは少ないようです。
まとめ
今回は、9月入学による早生まれの幼稚園・保育園問題や、海外の実情についてまとめました。
9月入学制についてはメリットもある反面、小さなお子さんを持つ家庭や共働き世帯にとってはまだまだ課題も多く残っているようです。
海外と足並みをそろえていくためには、まだまだ乗り越えなければならない壁が沢山ありそうですね。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
Source: PR最新情報