【大人の和算教室】心を豊かにする和算 第3回 ~新たな和算の世界~

【大人の和算教室】心を豊かにする和算 第3回 ~新たな和算の世界~
江戸時代の数学を「和算」とよびます。 和算には、 日常生活や仕事に関連した算術、 遊びの中で使われていた数学、さらに円に内接する正多角形から円周率3.141592.. を求めようとした数学が学ばれていました。さらに、全国を旅しながら数学を教え歩く和算家がいました。 遊歴算家と呼ばれる人たちです。 また、 和算の風習として、 問題をつくったり解いたりした結果をいわゆる「絵馬」のように木の板にかいて神社やお寺に奉納する人たちがいました。 この風習を算額奉納といいます。本講座では、江戸時代の数学である和算や算額の問題や内容に中学や高校で学んだ数学をもとに挑戦したいと思います。
第3回では、様々な改良された和算に親しみます。江戸時代、船で荷物を運ぶための船代を計算したり、借りる馬の代金を計算する馬乗り問題などをご紹介します。あなたも江戸の町人になったつもりで和算を楽しんでみませんか。数学が得意な方
Source: PR最新情報

Follow me!